2025年は日本の新たな危機の年と言われる方がいますが、あながち嘘ではないということが分かってきました。しかし、今までの幾多の危機も何とか乗り越えてきました。作者自身はその危機を乗り越えられると思いますが、その頃には日本と言う国が今と相当様変わりしていることでしょう。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
~~個人情報ダダ漏れ!?の年賀状~~
今年も出そう年賀状~とかいってるCMとかみると
ああ、年末だし年賀状書かなきゃなんて思う人もいるだろう
しかし、年賀状は本当は出さない方がいいといわれる人がいる
いや、年賀状はやっぱり新年のお楽しみでしょ?とか
年賀状出さない人なんて友達がいないとか
そんなこと言っている人は郵便局に騙されていることに気付いていない
いや、郵便局のバックについている人に騙されている・・・と言った方が正確か
ま、とにかくどうして年賀状を書かない方がいいのかを説明すると
1.年賀状(郵便物全般だが)は個人情報のダダ漏れである
2.その情報が利用されている可能性がある
3.日本郵政株式会社社員のノルマ達成のために動くのはもはやマルチ商法と同じだから
ではないだろうか
1.については、表に住所、裏に内容という全くプライバシーもないハガキに
相手に届くのに何人の人に見られているというのを考えたことないだろうか
郵便が届く仕組みはだいたいこうである
ポストに投函→配達員が受け取る→郵便局で種類分け→郵便局で消印を押す(※1)→自動仕分け機などで番号ごとに区分けをする(※2)(※3)→配達する地域へはこぶ(※4)→配達員が配達する→配達したい相手に郵便が届く
※1年賀状の場合は、消印は押さないのでこの行程を飛ばす
※2遠方へ送る場合は、その配達地域の郵便局で再度自動読み取り機にかけられることがある
※3エラーが出た場合は郵便局員が手で仕分けをする
※4エリア内であればここの行程は飛ばす
地域によっては違うばあがあるかもしれないが、これだけでも何人かの郵便局員に見られていることだろう
もちろん、そういう情報は絶対漏らしてはいけないし、知ることもいけないと郵便局員は徹底しているが
やはりそこは人間だ、否が応でもハガキの文面は目に飛び込んでくるし
モラルに関心の無い職員はじろじろ見ているんじゃなかろうか
いや、郵便関連の個人情報を漏らすととんでもない罰則があるということを郵便局は常々言ってるから教育で着てるんじゃないかなんて考えが甘すぎる
どれだけ教育してても頭に入っていなきゃ意味がないし
年賀状の時期は学生や主婦など短期アルバイトによって回っていくようなところで
バイト教育だって面接の時ぐらいでしていないのとほぼ一緒
とくに短期アルバイトの常連さんは毎回同じ内容のことを聞かされるだろうから
もう飽きちゃってるだろうな
個人情報の厳守なんて最初に入って来た時よりも守れなくなる
しかし、郵便局側からしてみれば、新しい人よりも常連を雇った方が仕事が早いだろうし
新人教育もしなくていいから楽だろう
その労働者に個人情報など守られるのか~郵便局労働者の実態~
だが、最近では短期アルバイトの募集をかけても応募が少ないこともあり
知的の程度の低い人や誰でもはいれる学校にいる学生などを雇うことも少なくない
その人たちに個人情報を守るということができるだろうか
そもそもきちんと仕事が出来るのだろうか
郵便局内は相当量の個人情報の宝庫だが
実際はいつ大量に漏れてもおかしくない状況
いろいろ配達物を捨てたり配らなかった事件は結構あり
その人の人生を狂わす原因ともなるが
郵便を送った、受け取るはずだった被害者の気持ちを考えると
きちんとした人材を採用したいところ
だが、そう簡単には見つからないのが現状だそうだ
今年も出そう年賀状~とかいってるCMとかみると
ああ、年末だし年賀状書かなきゃなんて思う人もいるだろう
しかし、年賀状は本当は出さない方がいいといわれる人がいる
いや、年賀状はやっぱり新年のお楽しみでしょ?とか
年賀状出さない人なんて友達がいないとか
そんなこと言っている人は郵便局に騙されていることに気付いていない
いや、郵便局のバックについている人に騙されている・・・と言った方が正確か
ま、とにかくどうして年賀状を書かない方がいいのかを説明すると
1.年賀状(郵便物全般だが)は個人情報のダダ漏れである
2.その情報が利用されている可能性がある
3.日本郵政株式会社社員のノルマ達成のために動くのはもはやマルチ商法と同じだから
ではないだろうか
1.については、表に住所、裏に内容という全くプライバシーもないハガキに
相手に届くのに何人の人に見られているというのを考えたことないだろうか
郵便が届く仕組みはだいたいこうである
ポストに投函→配達員が受け取る→郵便局で種類分け→郵便局で消印を押す(※1)→自動仕分け機などで番号ごとに区分けをする(※2)(※3)→配達する地域へはこぶ(※4)→配達員が配達する→配達したい相手に郵便が届く
※1年賀状の場合は、消印は押さないのでこの行程を飛ばす
※2遠方へ送る場合は、その配達地域の郵便局で再度自動読み取り機にかけられることがある
※3エラーが出た場合は郵便局員が手で仕分けをする
※4エリア内であればここの行程は飛ばす
地域によっては違うばあがあるかもしれないが、これだけでも何人かの郵便局員に見られていることだろう
もちろん、そういう情報は絶対漏らしてはいけないし、知ることもいけないと郵便局員は徹底しているが
やはりそこは人間だ、否が応でもハガキの文面は目に飛び込んでくるし
モラルに関心の無い職員はじろじろ見ているんじゃなかろうか
いや、郵便関連の個人情報を漏らすととんでもない罰則があるということを郵便局は常々言ってるから教育で着てるんじゃないかなんて考えが甘すぎる
どれだけ教育してても頭に入っていなきゃ意味がないし
年賀状の時期は学生や主婦など短期アルバイトによって回っていくようなところで
バイト教育だって面接の時ぐらいでしていないのとほぼ一緒
とくに短期アルバイトの常連さんは毎回同じ内容のことを聞かされるだろうから
もう飽きちゃってるだろうな
個人情報の厳守なんて最初に入って来た時よりも守れなくなる
しかし、郵便局側からしてみれば、新しい人よりも常連を雇った方が仕事が早いだろうし
新人教育もしなくていいから楽だろう
その労働者に個人情報など守られるのか~郵便局労働者の実態~
だが、最近では短期アルバイトの募集をかけても応募が少ないこともあり
知的の程度の低い人や誰でもはいれる学校にいる学生などを雇うことも少なくない
その人たちに個人情報を守るということができるだろうか
そもそもきちんと仕事が出来るのだろうか
郵便局内は相当量の個人情報の宝庫だが
実際はいつ大量に漏れてもおかしくない状況
いろいろ配達物を捨てたり配らなかった事件は結構あり
その人の人生を狂わす原因ともなるが
郵便を送った、受け取るはずだった被害者の気持ちを考えると
きちんとした人材を採用したいところ
だが、そう簡単には見つからないのが現状だそうだ
PR
イスラム国はこのような警告をしているが果たして本当に起こるのだろうか
日本は戦後のアメリカなどとのお金や技術面での戦争に加担しているという指摘もあり
当然怒りの矛先が日本に向けられるというのも不思議ではないのかもしれない
しかし、中東では日本の技術により復興した経緯もあり
現地で使っている日用品や電化製品
テロリストですら日本製のもの、日本メーカーのもを使用している
このようなことを考えると、日本へ直接攻撃してくる可能性は低く
むしろ日本国内から何らかのテロ行為が行われる可能性が高い
ではだれがテロを起こすのか?
ここで日本でもテロが起こりうる事例を2つ紹介する
日本でも外国人が来るのは珍しくもなく
町を歩けばあの人は中国人だと分かるくらい珍しくない
そんな外国人観光客や勤めるために日本に来ている人たちが
日本人や外国人同士のトラブルを抱えることも難しくない
これは日本に来る、住むということの難しさ、もどかしさからストレスを溜め
周りの人に迷惑を抱えてしまうこともある
ゴミ出しの日、交通ルール、出勤時間、休憩時間、残業、余暇の過ごし方・・・
日本では当たり前のことでも、外国人からすればストレスに感じることもある
こういったストレスを抱えて爆発すると、熊谷連続殺人事件のような結果につながる
池田小学校の事件、秋葉原の事件などの事件は
単独犯でも子供や人ゴミなどでの犯行は大量殺人につながる危険性はある
これが複数犯である地下鉄サリン事件などを模倣したテロを行えば
一瞬で数千人に被害が出るような事件だって起こせなくもない
起こりうるは外部からの攻撃ではなく
むしろ内部、もしくは外部から内部に侵入しテロが起こりうる
テロを助長する手段としては
他人との一触即発や政治などの組織への不満、薬物依存での暴走などがあげられる
あとはテロを題材とした小説や漫画、実写など
フィクション、ノンフィクションであろうともそれらをもとにテロを実行しようとするのも
人間の心理ではないだろうか
大抵の人は思いとどまることが出来るが、やつれた人がそんなものを見てしまったら・・・どうなる?
日本は戦後のアメリカなどとのお金や技術面での戦争に加担しているという指摘もあり
当然怒りの矛先が日本に向けられるというのも不思議ではないのかもしれない
しかし、中東では日本の技術により復興した経緯もあり
現地で使っている日用品や電化製品
テロリストですら日本製のもの、日本メーカーのもを使用している
このようなことを考えると、日本へ直接攻撃してくる可能性は低く
むしろ日本国内から何らかのテロ行為が行われる可能性が高い
ではだれがテロを起こすのか?
ここで日本でもテロが起こりうる事例を2つ紹介する
日本でも外国人が来るのは珍しくもなく
町を歩けばあの人は中国人だと分かるくらい珍しくない
そんな外国人観光客や勤めるために日本に来ている人たちが
日本人や外国人同士のトラブルを抱えることも難しくない
これは日本に来る、住むということの難しさ、もどかしさからストレスを溜め
周りの人に迷惑を抱えてしまうこともある
ゴミ出しの日、交通ルール、出勤時間、休憩時間、残業、余暇の過ごし方・・・
日本では当たり前のことでも、外国人からすればストレスに感じることもある
こういったストレスを抱えて爆発すると、熊谷連続殺人事件のような結果につながる
池田小学校の事件、秋葉原の事件などの事件は
単独犯でも子供や人ゴミなどでの犯行は大量殺人につながる危険性はある
これが複数犯である地下鉄サリン事件などを模倣したテロを行えば
一瞬で数千人に被害が出るような事件だって起こせなくもない
起こりうるは外部からの攻撃ではなく
むしろ内部、もしくは外部から内部に侵入しテロが起こりうる
テロを助長する手段としては
他人との一触即発や政治などの組織への不満、薬物依存での暴走などがあげられる
あとはテロを題材とした小説や漫画、実写など
フィクション、ノンフィクションであろうともそれらをもとにテロを実行しようとするのも
人間の心理ではないだろうか
大抵の人は思いとどまることが出来るが、やつれた人がそんなものを見てしまったら・・・どうなる?
br />
https://www.google.co.jp/#q=37.42650,+141.0207
上記リンクにアクセスして地図をクリックし
県道391号線沿いをストリートビューで見てみよう
【ヒント】大熊町と双葉町との町境周辺を見る
2015年夏にグーグルストリートビューの車が通ったものと思われる
現状はこうだ
尚、これを見て何をどう思うかは
あなたたちの自由だ
ところで、福島第一原発が大熊町にあるってこと
知らないのに原発反対とかバカげている
https://www.google.co.jp/#q=37.42650,+141.0207
上記リンクにアクセスして地図をクリックし
県道391号線沿いをストリートビューで見てみよう
【ヒント】大熊町と双葉町との町境周辺を見る
2015年夏にグーグルストリートビューの車が通ったものと思われる
現状はこうだ
尚、これを見て何をどう思うかは
あなたたちの自由だ
ところで、福島第一原発が大熊町にあるってこと
知らないのに原発反対とかバカげている
戦後の世界各地で行われている戦争に日本人か戦闘に参加はしていないかもしれないが
湾岸戦争で使われたステルス戦闘機は
日本の技術が無ければ作ることが出来なかった
軍事的なものでいえば
ロケットやテロリストが使っているトランシーバーなんかも
日本製のものが多い
日本は人を貸さなかったもしれないが
技術はふんだんに提供した
だから日本自体は戦争をしないけど
軍事技術を提供しているということに目を向けようよ
だから技術や金がOKなら自衛隊もいいよねってアメリカが思っちゃう
戦争は無い方がいいに決まっているけれど
各国の思惑をのみ込まなければ日本の危機が訪れても遅すぎるってことになる
湾岸戦争で使われたステルス戦闘機は
日本の技術が無ければ作ることが出来なかった
軍事的なものでいえば
ロケットやテロリストが使っているトランシーバーなんかも
日本製のものが多い
日本は人を貸さなかったもしれないが
技術はふんだんに提供した
だから日本自体は戦争をしないけど
軍事技術を提供しているということに目を向けようよ
だから技術や金がOKなら自衛隊もいいよねってアメリカが思っちゃう
戦争は無い方がいいに決まっているけれど
各国の思惑をのみ込まなければ日本の危機が訪れても遅すぎるってことになる
国民的アニメ「サザエさん」が危機にひんしている
その視聴率がついに一ケタになったという話題
しかし、それを報道するところがあまりなくて密かな話題となっている
DAIGOが「サザエさん」に引導!?ワースト視聴率で露呈した“磯野家の限界” | アサ芸プラス http://www.asagei.com/excerpt/42769
普段はこの時間帯にライバルはほとんどいないが
この日は24時間テレビがあり、マラソンも佳境に入っているといった時間帯か
どうもそっちの方が気になってしまうということらしい
それでも、今までのサザエさんの視聴率は10%以上をキープしていたのに
今回はそれが達成できなかった
サザエさんの不人気は昨今のフジテレビ離れも大きく響いていることだが
この記事より、磯野家の時代背景や設定が現代とマッチしていないこともあるかもしれない
だけれど水戸黄門なんかは「時代劇」と呼ばれ
ずーっと前から時代背景が現代とあっていないなんて話はしない
それに倣うならサザエさんは「昭和時代動画」と言ったらどうだろうか
それなら今の子供たちにも昭和時代はこうだったんだよと説明できる
最近のサザエさんには携帯電話など
明らかに平成2桁時代のものが登場する回があるらしく
スタッフのうっかりミスなのか、それとも時代背景に固執しない構成なのか
そういうことがあるらしい
しかし、そういう時代背景にあっていないものが出てくると
批判が出てくるのも事実
先述の水戸黄門もお決まりのパターンが違うと
すぐに批判の対象となったという
他の長寿アニメはほとんど平成生まれだから時代背景は変化させても違和感ないし
サザエさんも昭和時代の日本の背景を貫いてほしいんだな
最後に、登場人物をつとめる声優さんの高齢化もこの危機に入れておく必要はあるわな
プロフィール
HN:
motif
性別:
非公開
最新記事
フリーエリア
広告です
カレンダー
アーカイブ
ブログ内検索